 |
國學院大学文学部を卒業したあと、養護学校の教員を21年間勤めた経験のある方が書いた本です。この本では、マスコミに頻繁に登場する精神科医を、彼らのコメントや論説を取り上げて批判しています。批判の対象になっている精神科医は、斎藤環、町沢静夫、斎藤学、和田秀樹、福島章、小田晋の6人です。
町沢については、「第二章 『タレント精神科医』の完成―町沢静夫の巻」と題して、批判が展開されています。
この章では、町沢が、トーク形式をとったバラエティ番組にコメンテーターとして出演し、自分が日本で一番多重人格者の治療をしている医者だと言っていたこと、その番組内で、多重人格者だという女性が発作を起こしたのにもかかわらず、町沢がその女性に話しかけ続けて、テレビがその様子を映し続けていたことが書かれています。町沢は、発作の起きた女性をテレビ画面に晒し者にすることに手を貸してさえいて、醜悪な光景であり、「もうここにあるのは精神科医の姿ではなかった」、「ここに見られるのは、町沢氏の自己顕示欲や名声欲、権勢欲以外の何ものでもない、とわたしは断じたい」と述べられています。
また、この本では、町沢が書いた「自尊心という病」という本から引用して、「粗雑で通俗的な『精神分析』である」と書かれています。町沢が犯罪を語る時の話法では、「考えられます」「ようです」「ようです」と伝聞をつなぎ、類推から「診断名」を導くというような、「『専門家の治療』の名を借りたレッテル貼りと見込み診断」が行われているというのです。
さらに、町沢は「情報の洪水によって欲望が肥大すること、そしてその象徴のごとく君臨しているのがテレビだときわめてまともな指摘をし、分裂病の人たちにも大きな影響を与えているとさえ書いておきながら、一方では当のテレビで『なんとか人格障害』だと撒き散らす。」という、極めて矛盾したことをやっていると書かれています。 |